こんにちは!
新米パパ、雑記ブロガーのスラックドロイド(@slackdroid)です。
前回の記事「娘の初節句用雛人形は「小黒三郎」さんの組み木ひな人形を勧めたいの3つの理由」の中で、小黒三郎さんの「円びな(小)(2018)」を運良くに手に入れることができたと紹介しました。
「小黒三郎さんの組み木雛人形は、実際にどんな感じなんだろう?」
と思っている方に向けて書いています。
今日は、その「円びな(小)(2018)」が届いたので、さっそく開封し飾っていきます!
組み木ひな人形「円びな(小)」開封!
届いた箱を開けた瞬間に、
ロゴ、おしゃれ!
小黒三郎さんのロゴがあるんですね。いろいろとネット上を調べたい際、一度みたことがありませんでした。このロゴも素敵ですねー。
素敵なロゴの箱を開封すると、
お、おおーーー!
お殿様とお姫様が組み木として小さく収まってます。
色合いもやさしく、か、かわいい。。
箱から出してみます。
よく見るとお殿様・お姫様の頭の部分など細かく別れてますね。
少し角度をかえて撮ってみました。
あれ、何かマークが横にありますね。
小黒三郎さんの組み木を扱っている「遊プラン」の刻印が入っています。
公式を示すマークか何かでしょうか。ここまで細部にこだわっているという思いが伝わってきますね。
組み木をすべて出し、飾っていきます!
円枠と底板は別々になっています。
そして、組み立て完了!(すみません、組み立ては簡単なため省略しました。)
お殿様、お雛様と飾りを飾ってみると、サイズ以上に存在感があり、とても華やかでかわいいらしいひな人形です!
やっぱり良かった3つのポイント
#1 コンパクト!
従来の雛人形に比較するとやはり圧倒的にコンパクトです!
飾っても、片付けても、コンパクト!保管も楽!
#2 おしゃれ&かわいい!
従来の雛人形は厳かでしっかりとした顔の作りのため、幼いころ暗闇の客間にあるとけっこう怖かったのを覚えています。
「小黒三郎」さんの組み木ひな人形は、柔らかい色合いと木の温かみもあり、まったく怖さがありません!
その色合いも子どものみならず、大人もほんわかとする色でかわいくておしゃれです。
#3 一緒に遊べる!
「小黒三郎」さんの組み木ひな人形の最大のポイントと言っても過言ではない、一緒に遊べます!
組み木ひな人形の作りも予想以上しっかりしてます。
また、パズル用になっているので、どのようにすれば組み合わせられるのかを子どもに考えさせる機会を与えてくれますので、本当にすばらしいです。
ちょっと気になる点
まったくと言い切ってもいいほどダメなところは見当たりませんが、強いて言うならば片付ける際、四角の円枠の下に引く木の板が円枠を分離している点です。
底板が動くことを考慮し片付けなければいけません。
また、円枠にうまく収められた後も、片付け時に底板を円枠とともにしっかりと持たないとすべてが崩れ落ちてしまいます。
このあたり、幼い子どもにはとてもむずかしいかなと思いました。
ただ、それも子どもが失敗し、失敗から学ぶキッカケを与えるために、あえてそうしているのかもしれないと思うと特に気になりません。
おわりに
小黒三郎さんの組み木は、常に売り切れで手に入れるのが難しいですが、とても人気な理由もわかります。
かわいくて、小さく、そして触って遊べるひな人形は他にみかけたことがないので、本当に良い買い物でした。
娘はまだ0歳ですが、将来この組み木ひな人形を娘が自ら飾って、遊んで、片付けるのを想像だけでかわいいです!(親バカ、丸出しですね。)