こんにちは!
整理収納アドバイザー1級、雑記ブロガーのスラックドロイド(@slackdroid)です。・
Amazonで電子書籍を購入し、Kindleで読み始めて「おぉ、ここ要チェック!」と思い、いつのように黄色マーカー、正式には「ハイライト」しようとしたらできなかった経験ありませんか?
私はめちゃくちゃあります!
- あとで読み返したいのにどうしよう?
- ブログで書評やレビューを書きたいのに、振り返りづらいな。。
この記事では、このような同じ思いをお持ちの方に、私が活用しているKindleの「ブックマーク」機能を紹介していきます。
目次
Kindleのハイライト機能とは?
皆さんも一度は使った経験はあると思いますが、Kindleの電子書籍やPDFなどのパーソナル・ドキュメントには、ハイライト(色付きマーカー)を追加、削除、またはシェアすることができる機能です。
文章をハイライトするには、5つ以上の単語を同時に選択するとハイライトが自動的に追加されます。
ハイライトを削除するには、ハイライトされた部分またはその一部の5つ以上の単語を同時に選択すると「☓」または「削除」をタップすると、ハイライトが削除されます。
ハイライト機能が使えないのはなぜ?
ハイライト機能が使える・使えない電子書籍がある理由は、電子書籍が「固定レイアウト」で作成されているか否かです。
固定レイアウトとは?
電子書籍が固定レイアウトで作成されていると各ページがPDFのスキャンされた状態になり、文字データではなく画像データです。
固定レイアウトファイルのコンテンツは、印刷した紙面と同じように表示されます。画像、テキスト、段落、段は、ページ内の固定した座標に配置されます。ページサイズは固定です。
つまり、画像データのため、1行ずつを選択できない仕様になっているものが固定レイアウトです。
例えば、最近、このブログを読んでもらうためにライティングの学びたく購入した「沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— Kindle版」も「固定レイアウト」でした。
リフロー型とは、サイズが決まっていない画面に表示することを想定した形式です。HTML やプレーンテキストだと思ってください。
Kindleで小説を普段読む際、ハイライトが引ける型です。
固定レイアウトであるかの確認方法
購入する前に固定レイアウトであるかを知りたいですよね。
買う前にわからないのは不親切なのでAmazonはしっかりと明記しています。
スマホの場合、こんな感じに書いてあります。
パソコンの場合、これです。
固定レイアウトがどうしても嫌な方は、この方法で確認した上で判断できます。
Kindleのブックマーク機能とは?
とはいえ、実際の本を購入すると家に本が増えるし、できる限り電子書籍で読みたいという私みたいな方もいると思います。
ハイライトが引けないけど、気になった部分やページをあとで振り返られるようにしたい場合、「ブックマーク」機能の活用をおすすめします!
ブックマーク機能とは、言い換えると雑誌でページの端を折り「ドッグイヤー」をつけるようなものです!
ハイライト、ブックマーク、メモ機能の違い
Kindleには、ハイライト・メモ・ブックマークの3つの機能があります。
それぞれの違いは以下のとおりです。
ハイライト | 単語または語句に色線(黄色など)を引く 教科書や本に赤線などを引くイメージ |
メモ | 単語または語句にメモを残す。 気になった部分にポストイットを貼りコメントを残すイメージ |
ブックマーク | 任意のページをブックマークする。 雑誌でページの端を折り「ドッグイヤー」をつけるイメージ |
ブックマーク機能の使い方
ブックマーク機能の使い方は簡単です。スマホのKindleアプリの場合、以下のとおりです。
- ブックマークの追加: 画面の右端上部をタップします。ブックマークが「」表示されます。
- ブックマークの削除: ブックマークが「」の状態であるので、それをタップします

ブックマークを削除する際の「」の状態がこちら。

そして、ブックマークができている状態は右端に紙の本で「ドッグイヤー」をしたようなマークが表示されます。

ブックマーク機能のおすすめの使い方
固定レイアウトの電子書籍を移動中にスマホで読みながらブックマークをつけたとします。
スマホのKindleアプリでブックマークしたページを確認したい場合、以下の流れでブックマークしたページにジャンプできます。
- 該当の電子書籍を開き、上部の「」マークをタップする
- 「メモとブックマーク…」内に過去ブックマークしたロケーション(ページ)が表示される
- 確認したいページのブックマークをタップすると該当ページにジャンプする

「Kindle for Mac」をインストールしていますか?
固定レイアウトでブックマークができたとしても、スマホでブックマークした部分を選択しながらブログで書評レビューを書くのは正直しんどいです。
ブログを書くとき、スマホではなくパソコンを使うので、スマホでつけたブックマークをパソコンで確認できる形にしたい。
それを実現してくれるのが、「Kindle for Mac」です!
正直、パソコンのKindleで電子書籍を読むことはまったくしませんが、ブログを書くのに本に書いてある内容を確認しながら使うため、私はKindle for Macを重宝しています!
Kindle for Macの設定方法
Kindle for Macを持っていない方は、以下の流れでダウンロードし設定してください。
- 「Kindle for Macの最新バージョンをダウンロードする」からダウンロードしてください。
- ダウンロードファイルを開き、Macのアプリケーションフォルダにいれてください。
- アプリケーションフォルダに入れると、自動的にLunchpad内にKindleアプリが表示されます。
- Kindleアプリを開き、いつも使っているAmazonのアカウントでログインします。
- 自動的に過去購入したKindleの電子書籍が同期されます。(この時点では、電子書籍はローカルにありません。)
Kindle for Macでブックマークを確認する方法
Kindle for Macのインストールが完了したら、以下の流れでブックマークしたページを確認できます。
- スマホで読み、ブックマークした電子書籍を選択し、ファイルをダウンロードします。
- ダウンロードした電子書籍を開き、左端の「」をクリックすると、左側にブックマークしたページの一覧が表示されます。
- 確認したページのブックマークをクリックすると、該当のページが開きます。
まとめ
読みたい本が固定レイアウトの電子書籍で少しがっくりする人もいるかもしれませんが、ブックマーク機能が使えれば意外と受け入れるようになりませんか?
固定レイアウトの電子書籍のためのブックマーク機能とKindle for Macを活用する方法のおさらいです。
- 固定レイアウトではブックマーク機能を使う
- スマホとパソコン(Kindle for Mac)でブックマークしたページをジャンプ
- Kindle for Mcはブロガーにとって意外と使えるアプリケーション!
固定レイアウトの電子書籍を移動中にも読み方にはタブレットがおすすめ
スマホのKindleアプリでも読むことができますが、なんせ画面が小さいので読みづらい。。
指で都度拡大しなければいけない本もあり、固定レイアウト書籍を読むにはスマホは向いていません。
Kindle for Macで読むとなれば、移動中には読めません。
なので、プライム会員であれば、4,000円の割引が適用されるのでFireHDが格安で購入できるのでおすすめです!
Kindleで電子書籍を読むだけではなく、Amazonプライムビデオもタブレットで観れます!
Amazonプライムビデオは事前に動画をダウンロードしておけば移動中もオフラインで動画が観れるのでとても便利です。
8インチと10インチがありますが、外にも持ち出すこともあるならば絶対に8インチがおすすめです。
私の家では、固定レイアウトが多い料理本やベッドで洋画ドラマを観るなど妻が私以上に活用しています(*´∀`*)
今日取り上げた電子書籍
ブログを続けていく上で、ライティング技術を高めたいと思い、購入した電子書籍です。
いずれも固定レイアウトの電子書籍ですが、ライティングについての考え方がマンガ形式で説明されていて、わかりやすく良い本です!
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—[Kindle版]
おわりに
電子書籍派の方々にも避けられがちな固定レイアウトですが、ブックマーク機能とKndle for Macを併用すると、気にせず購入できるようなってくるので、ぜひ一度試してみてください!