こんんちは!
新米パパ、整理収納アドバイザー1級のスラックドロイド(@slackdroid)です。
子どもが生まれると子育てグッズや子ども用品でモノがあふれるとよく耳にします。
娘が生まれる前までに整理収納アドバイザー1級と取得しようと2017年初めに決めてようやく合格しました!
あわせて読む>>>「整理収納アドバイザー1級」の合否結果が届いた!結果はいかに?!
掃除しやすい環境作りを考え整理整頓したことおはありますが、掃除の仕方を考えたことは一切ありません
整理整頓ができても掃除の仕方を知らないと掃除に手間と時間が取られてしまうと良くないと思っていたら、ハウスキーピング協会が「クリンネスト」講座を提供していることを発見!
- クリンネスト検定とは?
- クリンネスト2級検定講座はどんなことをするの?
- クリンネスト資格で仕事できるの?
この記事では、このように「クリンネスト」検定に興味をお持ち方に向けて、2017年9月に有給を使って実際に受講した体験を紹介していきます。
目次
クリンネストとは?
一般社団法人ハウスキーピング協会(以下、ハウスキーピング協会)が定義するクリンネストの意味は、
生活空間を清潔に保つメソッド(方法)とスキルを身に付け、実践するお掃除のプロフェッショナル
です。
整理収納アドバイザーは整理整頓という視点で生活空間を豊かにする考えでしたが、それと同様に、クリンネストでは「掃除」の観点で生活空間を清潔に整えることにフォーカスされています。
クリンネスト1級と2級の違い
整理収納アドバイザー同様に、クリンネスト1級と2級があります。それぞれの違いは以下のとおりです。
クリンネスト2級 | クリンネスト1級 | ||
---|---|---|---|
講座 | 座学 | 通信 | 通信 |
期間 | 1日 (6時間) |
6ヶ月 | 特に期間の指定なし |
内容 | お掃除の基本となる考えを学ぶ | 動画とテキストでプロのお掃除方法学ぶ | |
カリキュラム | 頻度メソッド プランメソッド 導線メソッド 時短メソッド プロ目線メソッド |
汚れの知識 お掃除の準備と道具 お掃除の基本知識とポイント プロが教えるお掃除術(動画) 効率の良いお掃除 |
お掃除道具 洗剤と種類と選び方 Step1 お掃除の基本動作 Step2 お部屋のお掃除 Step3 水回りのお掃除 Step4 特殊なお掃除 |
費用 | 23,760円(税込み) <テキスト代・認定料込> |
33,480円(税込) <通信講座・認定料込 プロがすすめるお掃除道具セット付き> |
<通信講座・テキスト代・認定料・実技予備講座参加特典付き> 1)レギュラーコース:32,184円(税込) 2)資材付コース:42,984円(税込) (プロがすすめるお掃除道具セット付き) ※「クリンネスト実技予備講座」の1回参加無料特典付き ※1)または 2)のコースをお選びいただけます |
クリンネスト2級のカリキュラムは、座学と通信で内容が違うの気になり調べてみましたが、残念ながら違いはわかりませんでした。
カリキュラム内容を見る限り、通信のほうが掃除に関する知識が身に付きそうですね。一方、座学は掃除の方法よりも考え方を学ぶイメージが強いですね。
それぞれの階級の定義は以下のとおりです。
クリンネスト1級
自分自身の家庭内のお掃除の能力をさらに高め・より具体的な技術を学ぶための資格ですが、お掃除のプロとしての、考え方や技術についても必要条件を満たしている資格です。
プロのお掃除法を動画とテキストで学びます。テスト提出後には、クリンネスト1級認定資格が得られます。
クリンネスト2級
自分自身で家庭内でのお掃除の考え方や能力を高めるための資格です。生活レベルでストレスなく「お掃除習慣」が身につく秘訣を学びます。
効率のいい方法を知ると、お掃除はイヤなものではなく、上手に楽しくできるものに!
わかりやすいスライドとテキストを使って、お掃除の基本からプロのノウハウまでを1日講習で習得。
ハウスキーピング協会公認のクリンネスト2級認定資格が得られます。
資格発行元のハウスキーピング協会ではクリンネスト2級を看板としてのプロ活動は禁止しています。
クリンネスト1級からプロ活動として看板や名刺への記載を認めています。
クリンネストも1級のみプロ活動を認める点は、整理収納アドバイザーと同じですね。クリンネスト2級はあくまで個人として掃除について学ぶ範囲です。
クリンネスト2級講座を実際に受講してみた
幸いにも座学を受講できるエリアに住んでいるため、2017年9月にクリンネスト2級講座を受講してきました。
クリンネスト2級資格講座を受講した方の記事をほとんどみかけないので、詳細に説明していきます。
当時の受講料や開催場所は以下です。
受講料 | 23,760円(税込み) <テキスト代・認定料込> |
---|---|
受講形態 | 講座受講 |
受講期間 | 1日 10:00〜17:00(6時間) |
会場 | ミニメイド・サービス(兼 ハウスキーピング協会事務所) |
認定証 | 受講後、一般社団法人(NPO) ハウスキーピング協会より、クリンネスト2級として認定・登録 |
今回、会場はミニメイド・サービスの本社です!
最寄り駅は、です。
初めて代々木上原駅に降りましたが、駅にはスターバックスがあり講座の開始時間までゆっくり過ごすこともできましたよ。
駅近くの交差点からみた小田急線代々木上原駅はこんな感じ。
駅から歩くこと6分ぐらいですが、結構急な坂があります!
住宅街の中、急な坂を登りきり、左手の奥に入っていきます。駅近くですが、住宅街で少し不安になりますが、場所はあっているので問題なくす進みます。
ミニメイド・サービス本社(ハウスキーピング協会)を発見!
受付なく玄関でインターホンを押し、「クリンネスト2級検定講座」に参加しに来た旨を伝えると玄関施錠を解除してくれます。
玄関から入るとクリンネスト2級資格講座が開催される旨が記載された立て看板がありました。
さて、会場内の写真を。。。が、残念ながら会場の風景などは撮影NGであったので写真はここまでです。
男性の参加者は私一人のみ!
整理収納アドバイザー時代と同じで、男性参加者は今回も私のみ!
参加人数は私を含め、合計7人。女性の皆さまは、専業主婦、2人の子供を子育てをしながらパートをしている方など主婦の方々でした。
育児で忙しい中掃除ができない、掃除が億劫など様々な悩みを抱えていらっしゃるようでした。
座学の内容
配布教材と資料
配布された教材は「クリンネスト2級教材 ハウスキーピング メソッド」1冊と座学の途中に取り組むワークシート数枚でした。
座学の流れ
講師の方が「ハンスキーピングメソッド」テキストに沿い、以下のメソッドを説明してくれました。
1.頻度メソッド
「掃除はどこを週何回くらいしたら良いでしょうか。」「いつもキレイにしたい場所はどこか。」など優先的にキレイにしたい自分のニーズ(要望)をまずは整理していきます。
2.プランメソッド
「いつどこを掃除すると決めっているか?」スケジュールや掃除する場所が決めると定期的に掃除ができるようになるので、家の中で日常的な掃除一覧をみながら優先順位や習慣にすることを決めていきます。
プランを立てることで実際に掃除をした際、その頻度が適切であるかや優先順位の変更なども検討していけます。
3. 導線メソッド
効率的な動きの軌跡を作業動線といいいます。掃除にも作業動線を取り入れると、ムダな動きがなくなるので、動線の原則や家全体と室内の導線を把握し、効率の良い掃除を目指す。
動線の3大原則や仕上がり感をアップさせる4つのコツを学びます。
4. 時短メソッド
「掃除にどれくらい時間をかけていますか?」
サッサと掃除を済ませることができたら、家もキレイで時間の余裕もできます。
掃除をスピードアップさせるための掃除の時短につながることを学びます。
- 汚れの段階を知る
- 汚れの落とし方
- 使いやすい道具と洗剤の種類
また、タイマーを活用し掃除にどれくらい時間をかけるかの時間を感覚を身につけダラダラと掃除しないのも大切です。
5. プロ目線メソッド
プロがする掃除の手順と仕上がりのポイントを学びます。
「効率よく、無駄なく、やり残しがない」を目指します。
以下の場所をテキスト内の写真とともにプロの掃除手順を学びます。
- 洗面所
- トイレ
- バスルーム
- リビング・ダイニング
- キッチン
このように5つのメソッドをベースにそれぞれのポイントを学びながら、随所に2人ペアで学びの共有やディスカッションがある合計6時間の座学でした。
クリンネスト2級認定証が届きました!
整理収納アドバイザー2級と同じように紙の認定証です。
ペラペラ・・・
これが認定された証明になるので大切に保管しないと失くしそう。
クリンネスト2級資格講座を受講して得られたこと
- 整理整頓と掃除を関連性を意識する
- 掃除の取り組み方
- 時間を書けず、キレイに保つ仕組みを理解する
と掃除に対する考え方が変わったのは良かったです。
しかし、23,760円と高い金額を支払ってまで学ぶ価値があったかと言い切れるかというと微妙かも。
整理収納アドバイザー2級のように1万円以下だと妥当だと正直感じました。
整理収納アドバイザーを取得していない人は、クリンネストよりも整理収納アドバイザーをおすすめします。
私が受講した2017年9月はクリンネスト資格が立ち上がって日が浅かったため当日の講師も慣れておらず、進行がイマイチだったのもあるかなと思います。
それから半年立ち、内容もブラッシュアップされているのでより良くなっているはずです。
座学と通信で内容が違うようなので、通信で受講している人はどんな感じだったかを聞いてみたいですね。
まとめ
クリンネスト2級資格講座で学ぶ内容のおさらいです。
- 頻度メソッド:場所と回数が決まる
- プランメソッド:スケジュールが決まる
- 導線メソッド:効率的な動きが身につく
- 時短メソッド:スピーディが身につく
- プロ目線メソッド:掃除力がアップする
クリンネスト資格講座を検討している人におすすめの通信講座
クリンネスト資格講座に関してより詳しく知りたい方は、一度資料請求してみるのをおすすめします。
出来たばかりの資格でインターネットや本などでの情報がなく、また、関東や関西以外の地域に住まれている方は座学の参加が難しいかと思うのでユーキャンが提供している「クリンネスト」講座で受講するのがおすすめです。
参考:ユーキャンの「クリンネスト」資格検定講座のページを見に行く
おわりに
「掃除」にフォーカスし学ぶことは人生の中で過去一度もありませんが、よく考えれば人生の中で多く時間を費やしていますね。
掃除はこだわればこだわるほど時間をかけられますが、他にやりたいこともあります。
受講金額が高いですが、効率よく部屋のキレイを保つ方法を知っておくのはクリンネスト2級講座を受講して良かったです!
クリンネスト1級資格講座では、クリンネスト2級資格内でプロ目線メソッドを大枠のみ学びをさらに深めていくようなので受講を検討していきます。
「掃除を効率よくしたい!」「掃除をササッと終わらせたい!」と思っている方にはおすすめです!