こんにちは!
整理収納アドバイザー1級、雑記ブロガーのスラックドロイド(@slackdroid)です。
前回「ベビーカメラ&ベビーモニターの正しい選び方!購入前に押さえるべき6つのポイント」を書きましたが、今回、私がおすすめするベビーモニター「Aolecaネットワークカメラ」の設定方法を含め紹介していきます。
- ベビーモニターはピンキリでどれが良いかがわからない
- 1万円以下でおすすめのベビーモニターはどれ?
- スマホで映像が確認できるベビーモニターのおすすめは?
上記のような悩みももち、ベビーカメラ&モニターを選びきれていない方に向けて、この記事を書いています。
目次
ベビーモニター/ベビーカメラを選ぶとき外せない5つのポイント
ベビーモニター/ベビーカメラは低価格から高価格までさまざまな商品があります。価格の違いは、映像の質やデザインなど大きな要因です。
多くのベビーカメラー&モニターから私が選んだときに絶対に外せなかった5つの機能はこちらです。
#1 暗視カメラに対応していること
昼夜関係なく、娘が寝室で苦しくない姿勢で横になり息をしているかを別部屋で確認したいためにベビーカメラ&モニターを購入しようとしたので、暗視カメラ機能がないモノは論外です。
#2 スマホで映像確認や操作ができること
ベビーモニター/ベビーカメラでは、充電式専用モニターが付属している商品があります。専用モニターのため、設定などは簡単で即座に利用できるのがメリットです。
一方で、充電をしないと使えないので必要なタイミングで充電が切れるのは避けたい。
スマホだと生活の中でほぼ常に手元やそばにあるので、専用モニターがなくても困らないです。
専用モニターがあることでモノが増えるのも嫌なのでスマホ対応が良いです。
#3 遠隔操作でカメラを上下左右に動かせること
スマホ対応と同じで、スマホから子どもの近くに置いているカメラの向きが変えられるもの。
低価格帯ではカメラが向きが一切変えられない商品があるので注意してください。
子どもの寝相の悪さは大人以上なので、スマホで遠隔操作ができないと子どもの様子を伺い知ることができなくなります。
#4 双方向で音声が聞こえること
子どもの寝息を確認するには、双方向で音がひろえるものにしないといけません。
これも外せない機能です。
#5 価格は1万円以内で
正直なところ、ベビーモニター/ベビーカメラの映像に高いクオリティを求めていません。
求めることは、子どもが安全・安心して寝ているかが確認できるこの一点です。
となると、子どもの寝息の音がひろえて、暗闇の中でも様子が伺えらればOKです。
高価格と低価格のそれぞれのベビーモニター/ベビーカメラを比較する機会もないので差もわかりませんしね。
私が購入したベビーカメラ「Aolecaネットワークカメラ」
外せない5つのポイントをすべて押さえたベビーカメラがこちらの「Aolecaネットワークカメラ」です!

Photo by Amazon.co.jp
Aolecaネットワークカメラの設定方法
開封から設定していくまでを紹介していきます。
まず箱、外観とカメラ含め付属品はこんな感じです。
デザインも良くも悪くもなく、一般的にベビーカメラです。価格も1万円以下で良心的です。
それでは設定していきます!
1:「MIPC」アプリをダウンロード
Aolecaネットワークカメラで利用するアプリをスマホにダウンロードしてください。
2:アカウント作成
初めて登録する方は右下の「登録」をタップしてください。
翻訳がおかしくなっていますが無視して、「ユーザー名」と「パスワード」を登録してください。
3:カメラの登録
アカウント登録が完了するとカメラリスト画面が表示されるので右上の「+」をタップしてください。
デバイスの種類を選択
今回登録する「Aolecaネットワークカメラ」の場合、「PTZカメラシリーズ」を選択してください。
QRコードスキャン
「PTZカメラシリーズ」を選択すると、QRコードを読み込むための画面が起動します。
機器の底面にQRコードがありますので、そちらにスマホを向けQRコードを読み込んでください。
セットアップ
QRコードを読み込むと機器固有のIDとパスワードが自動的に読み込まれます。
Wi-Fi接続
カメラの裏の真ん中にある「RESET」部分をペンなど使って1秒以上押してください。
押し続けると英語でアナウンスが流れると同時に、カメラ側にあるWi-Fi部分が赤と緑に光ります。
赤と緑に光っているのを確認し「次へ」に進み、Wi-Fiの設定を行います。
4:カメラ機器のパスワードの変更!!
Wi-Fi設定が完了すると、カメラ機器のパスワード変更を求められますので、ここで必ずパスワードを変更しましょう!
ここでのパスワードは、先ほどQRコードで機器のIDとパスワードを読み込みましたが、そのパスワードの変更を意味します。
デフォルトのパスワードが「admin」ままでは、危ないので必ず変更しましょう!
5:利用前にシステムのアップグレード
すべての設定が完了しましたが利用前に、システムのアップグレードがないかを確認し、アップグレードが必要であれば行いましょう。
昼間モードと夜間モード(暗視カメラ)の映像の違い
実際に使ってみたところ、映像は想像以上にキレイでクオリティは高いです!
昼間モードの映像
カラーで鮮明ですね。
夜間モード(暗視カメラ)の映像
テレビでよくみるまんまの暗視映像です。子どもの顔がみれるようにカメラの向きをきちんとすれば問題ないです。
Aolecaネットワークカメラの良かった点・ここはちょっとな点
数週間、Aolecaネットワークカメラを使ってみたの感想です。
良かった点
- 値段の割に高性能
- 予想以上に画質がキレイ
- 複数デバイスで確認できるのは、けっこう便利
microSDカードを別購入し差し込めば動画も保存できます。
カメラを通しその瞬間をスマホから撮影ができ意外と多機能です。
ここはちょっとな点
- カメラ側にあるWi-Fiマークが赤く光る
- カメラの外観デザインが普通
値段を考えるとデザインは仕方がないので、許容範囲です。
Wi-Fiマークが光るのもポスト・イットで隠せば問題ないので、これも許容範囲かなと。
こんな人に「Aolecaネットワークカメラ」はおすすめ!
私と同じように以下のような思いをもってベビーモニター/ベビーカメラをお探しの方には自信をもっておすすめします!
- 暗視カメラが必須の方
- スマホで赤ちゃんの様子を確認したい方
- 複数デバイス(例:夫婦それぞれのスマホ)で赤ちゃんの様子をみたいご家族
- PC、タブレットやスマホで遠隔操作したい方
- 1万円以下でベビーモニター/ベビーカメラを買いたい方
本日紹介した「Aolecaネットワークカメラ」はこちらで購入できます!
機器の詳細スペックを知りたい方は各サイトの商品詳細ページをご覧ください。
おまけ:我が家のベビーカメラの設定方法
ベビーベッドにベビーカメラを設定しようとしたのですが、付属品の設置台だと壁にネジを打ち込まなければいけません。
賃貸に住んでいて壁に穴が開いてしまうの嫌なので、デジカメ向けに使われる「ゴリラポッド」を利用し、ベビーベッドに取り付けてみました!
安定感もあり問題なしです!取り付け方法にお悩みの方にオススメです!
将来、利用しなくなってもデジカメやスマホの雲台として再利用できるのでコスパ良しです。
商品詳細はこちらで確認ください。
おわりに
購入してから数週間を経ちましたがベビーカメラを買って本当に良かったなと。
特に、妻がすごく気に入っています!
妻と私ともに、今は育児休暇中で二人の目で娘の確認ができますが、私が仕事に復帰すると妻は一人で娘を要素を確認しながら料理や家事などマルチタスクがは発生します。
そのときに、娘の様子を確認するために都度寝室に行くのは正直大変です。なので、妻も料理をしながら娘の様子をしっかりと確認できることはとても嬉しいようです!
ほんと、購入してよかったなーと。