こんにちは!
育児休暇中新米パパ、雑記ブロガーのスラックドロイド(@slackdroid)です。
「Affinity Photo(アフィニティフォト)は、Photoshopの代わりになりそうだけど使い方がイマイチわからない」
「Affinity Photo(アフィニティフォト)の使い方を日本語で知りたい!」
上記のように思っている方は多いのではないかと思います。
まさに、そのひとりが私です!笑
私は、Photoshopを一度も使った経験がないにもかかわず、ブログでやっていく上でデザインが必要と思いと使い方を習得しようと励んでいます。
その中、Photoshopの場合、過去のように買い切り型ではなくサブスクリプション型(月額課金制)になったため、週末などたまーにしか使わない私にはとっても1回あたりのコストが高くなって割に合いません。。
今回、Photoshopを使う人ならド定番の「写真や画像を切り抜く方法」を、Affinity Photo(アフィニティフォト)でのやり方を紹介します。
Affinity Photo(アフィニティフォト)を使い始めた方に参考になれば幸いです。
目次
Affinity Photo(アフィニティフォト)で写真や画像を切り抜く方法
以前、「Affinity Photo(アフィニティフォト)で写真や画像にモザイクをかける方法」で利用した画像を使って切り抜きをしていきたいと思います。
1:切り抜きを行いたい写真または画像を読み込む
Affinity Photo(アフィニティフォト)に画像を読み込みます。
2:「選択ブラシツール」を選択する
切り抜き対象を選択するため、「選択ブラシツール」を選んでください。
選択ブラシが円形であるかと思いますが、この円の幅を調整した場合、上部の「幅」でピクセルを変更していただければ変わります。
ただし、ここでは特に気にする必要はありません。後ほど、調整が可能ですので気にせず進めてください。
3:切り抜きたい対象を指定する
選択ブラシで切り抜き対象を選択してください。
こちらで切り抜き対象が点線で囲まれていきますのでしっかりと対象物に点線がひかれるようにしましょう
ここでは対象物のキワでうまく点線がいかない場合がありますが、気にしないでください。この次の工程でその部分を調整していきます。
4:切り抜き部分を調整する
上部にある「調整」を選択してください。
「調整」を選択後、最初に切り抜き対象を選択したものの切り抜きをするキワがうまくできていない範囲を指定してください。
調整前
調整する前はこんな感じです。
調整後
調整するとこんな感じになります。
5:新規レイヤーを適用する
最後に、切り抜きたい対象と背景のレイヤーをわけるために、「新規レイヤーを適用する」を選び、「適用」をクリックしてください。
切り抜き完了
これで完了ですね!
うまく切り分けられましたね。
レイヤーも別れています
「新規レイヤーを適用する」を適用させたので、レイヤーも別れていますね。
6:「書き出し」で任意のファイル形式で保存
切り抜いた対象のみをファイルとして保存した場合、「書き出し」で任意のファイル形式で保存すれば可能です。
保存する際、背景(切り抜き対象以外)のレイヤーのチェックボックスからチェックを外することをお忘れなく。
まとめ
「Affinity Photo(アフィニティフォト)で写真や画像を切り抜く方法」 の手順のおさらいです。
- 切り抜きを行いたい写真または画像を読み込む
- 「選択ブラシツール」を選択する
- 切り抜きたい対象を指定する
- 切り抜き部分を調整する
- 新規レイヤーを適用する
- 「書き出し」で任意のファイル形式で保存
Affinity Photo(アフィニティフォト)のダウンロードはこちら
Mac版
iPad版
Affinity Photo(アフィニティフォト)をもっと学びたい方にはこちらがおすすめです
おわりに
切り抜くための工程がわかれば、そんなに難しいことではないですね!
私もAffinity Photo(アフィニティフォト)を購入するまで、写真や画像加工などを一切やったことがありませんでしたが、こんなに簡単だったらなぜ今までやらなかっただろうかと。。。
今後も、Affinity Photo(アフィニティフォト)の使い方など随時更新していきます!